ラベル 一覧 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 一覧 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年4月27日木曜日

2022年度月例会一覧

第435回 2023年3月7日
「マテリアルズ・インフォマティクスを活用した新材料・組成設計」
コニカミノルタ㈱ 技術開発本部 データサイエンスセンター

                   グループリーダー 押山 智寛 氏


第434回 2023年2月8日

「汎用樹脂及び難分解性エンジニアリングプラスチックのケミカルリサイクル技術の開発」

産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター センター長 吉田 勝 氏


第433回 2023年1月18日

「自動設計技術の発展と高分子への応用」

        東京大学 新領域創成科学研究科  教授 津田 宏治 氏


第432回 2022年12月14日

「プラスチックの自己循環型マテリアルリサイクル技術」

           シャープ㈱  Smart Appliances & Solutions 事業本部

                                要素技術開発部 課長  福嶋 容子 氏


第431回 2022年11月15日

「ライフサイクルアセスメント(LCA)の基礎と動向」

           (一社)日本LCA推進機構  理事長  稲葉 敦 氏


第430回 2022年10月19日

「有機合成のデジタル化-その意味と実現性」

         京都大学 工学研究科  材料化学専攻有機材料化学講座

                        教授 松原 誠二郎 氏


第429回 2022年9月14日

「わが社の脱炭素社会に向けての取組み状況」

   豊田合成㈱ 開発本部 材料技術部 カーボンニュートラル開発推進室

                          室長 今井 英幸 氏


第428回 2022年8月18日

「エラストマーの多機能化と社会への貢献」

            住友理工㈱ 材料技術統括部 領域長 高松 成亮 氏


第427回 2022年7月11日

「音響メタマテリアル技術を用いた軽量遮音材」

       東京工業大学 物質理工学院 材料系 助教 赤坂 修一 氏


第426回 2022年6月15日

「脱炭素社会実現に向けて、自動車を中心に考える」

            大庭塾 主宰(元日産自動車㈱) 大庭 敏之 氏


第425回 2022年5月11日

「脱炭素化社会に向けて石油・天然ガス産業の気候変動対応を考える」

    (独行)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 管理・研修部研修企画課

                        担当調査役 伊原 賢 氏


第424回 2022年4月6日

「金属並みの熱伝導性を備えたゴム複合材料」

       東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 寺嶋 和夫 氏


2022年7月13日水曜日

2021年度月例会一覧

第423回 2022年3月27日

「欧州と日本におけるサーキュラーエコノミーの現状」

東京大学 大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 教授

梅田 靖 氏


第422回 2020年2月27日

「出光興産のポートフォリオ転換に向けた取り組みと超小型EV開発への挑戦」

出光興産株式会社 モビリティ戦略室  次長

福地 竹虎 氏

技術・CNX戦略部企画グループ  グループリーダー

草場 敏彰 氏


第421回 2020年1月20日

「ゴムの摩擦と摩耗を同時に制御するための・・・統一摩擦・摩耗理論」

ロンドン大学クイーンメリーカレッジ 材料科学分野

Visiting Academic Staff(客員教官)

深堀 美英 氏


第420回 2019年12月7日

「人新世におけるバイオミメティクスの新潮流」

千歳科学技術大学 理工学部 特任教授

北海道大学/東北大学 名誉教授

下村 政嗣 氏


第419回 2019年11月11日

「高性能な生分解性バイオマスプラスチックの開発を目指して」

東京大学大学院 農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 教授

岩田 忠久 氏


第418回 2019年10月19日

「テトラPEGゲルの発明とゲルに関する普遍法則の発見」

東京大学 教授

酒井 崇匡 氏


第417回 2019年9月15日

「タイヤを含む高分子化合物の再資源化に及ぼす溶剤効果」

山形大学 名誉教授

多賀谷 英幸 氏


第416回 2019年8月4日

「シクロオレフィンポリマーの開発史と最新開発状況」

日本ゼオン㈱ 総合開発センター 高機能樹脂研究所 所長

寳川 卓士 氏


第415回 2019年7月13日

「天然ナノクレイを用いた(有機/無機)ハイブリッド」

九州大学ネガティブエミッションテクノロジー研究センター 特任教授

高原 淳 氏


第414回 2019年6月23日

「らせん高分子を用いる鏡像異性体の効率的な分離」

名古屋大学 工学研究科 特別教授(名誉教授)

岡本 佳男 氏


第413回 2019年5月11日

「ナノフィラーの熱可塑性エラストマーへの応用」

愛知工業大学 工学部 応用化学科 教授

福森 健三 氏


第412回 2019年4月9日

「クモ糸や天然ゴムから学ぶ高分子設計」

京都大学大学院 工学研究科 材料科学専攻 生体材料科学分野 教授

沼田 圭司 氏


2022年1月6日木曜日

2020年度月例会一覧

 第411回 2021年3月9日
「ゴムと樹脂を分子レベルで結び付けた世界初のポリマー『SUSYM™(サシム)』」
株式会社ブリヂストン 中央研究所 先端技術統括部門 フェロー
会田 昭二郎 氏

第410回 2021年2月18日

「セルロースナノファイバー及びセルロースマイクロファイバーの最新の開発動向

~実用化事例、最新の研究開発紹介及び今後の普及に関しての課題について~」

(公財)科学技術交流財団 業務部 アドバイザー

大森 茂嘉 氏


第409回 2021年1月18日

「高分子材料のリサイクルの現状と持続可能な社会における使い方」

産業技術総合研究所 環境創生研究部門 招聘研究員

加茂 徹 氏


第408回 2020年12月14日

「リアクティブ3Dプリンタによるラバー造形」

神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻 教授

西野 孝 氏


第407回 2020年11月12日

「防・減災に向けた革新的技術 ~ゴム等の柔軟材料の利用検討も含めて~」

千葉大学大学院 工学研究科 人工システム科学専攻 機械系コース 教授

浅沼 博 氏


第406回 2020年10月19日

「高放熱性高分子材料の進歩とTIMシートの現状と課題」

一般社団法人 大阪工研協会 常務理事・事務局長

上利 泰幸 氏


第405回 2020年9月24日

「エラストマー界面の動力学現象:摩擦・剥離・破壊」

東京大学大学院農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 准教授

山口 哲生 氏


2019年度月例会一覧

第404回 2020年2月27日データ駆動型AIのものづくりへの活用
名古屋工業大学 情報工学教育類 知能情報分野 情報工学専攻 教授
兼 理化学研究所 革新知能統合研究センター チームリーダー
竹内 一郎 氏

第403回 2020年1月22日

遺伝子の進化と嗅覚

東京大学大学院農学生命科学研究科 特任准教授

新村 芳人 氏


第402回 2019年12月18日

「未来を化学で元気にする有機-無機ハイブリッド材料」

京都大学名誉教授

広島大学特任教授、立命館大学客員教授、同志社大学嘱託教授

中條 善樹 氏


第401回 2019年11月12日

京都大学宇治キャンパス 生存圏研究所 見学

[講演1]「セルロースナノファイバー強化樹脂材料について」

京都大学生存圏研究所 生物機能材料分野 教授

矢野 浩之 氏

[講演2]「ナノセルロースヴィークル(NCV)について」

京都大学生存圏研究所 生物機能材料分野 特任教授

臼杵有光 氏


第400回 2019年10月9日

第400回記念月例会

[講演1]「世界のゴム事情」

(株)加藤事務所 社長

加藤 進一 氏

[講演2]「天然ゴム生産の現状と最近の話題」

(株)ブリヂストン 先端材料本部 部長

渡辺 訓江 氏

[講演3]「天然ゴム研究と国際連携」

理化学研究所 環境資源科学研究センター

合成ゲノミクス研究グループ グループディレクター

松井 南 氏


第399回 2019年9月13日

「水環境におけるマイクロプラスチック汚染の現状と最新の研究事例」

京都大学  大学院地球環境学堂 准教授

田中 周平 氏


第398回 2019年8月6日

「遮音材、吸音材の設計とその評価・最適化」

工学院大学 工学部 機械工学科 自動車音響振動研究室 准教授

山本 崇史 氏


第397回 2019年7月23日

JAXA相模原キャンパス 宇宙科学研究所 宇宙航空研究開発機構 見学

「ロケット用固体燃料の開発史―燃料兼結合剤用ゴムの変遷―」

JAXA宇宙科学研究所 教授

堀 恵一 氏


第396回 2019年6月12日

「超イオン導電体の創出と全固体電池 -電池材料と固体電気化学」

東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授

菅野 了次 氏


第395回 2019年5月15日

「次世代自動車に向けたエラストマーの高機能化」

JSR(株) タイヤ材料技術開発センター センター長

兼 四日市研究センター 機能高分子研究所 所長

辻 昭衛 氏


第394回 2019年4月17日

「マテリアルズインフォマティクス~世界と日本:その取組と成果の実際~」

物質・材料研究機構  情報統合型物質・材料研究拠点 拠点長

伊藤 聡 氏


2019年3月16日土曜日

2018年度月例会一覧

第393回 2019年3月12日
「散乱技術を用いた高分子材料の構造解析最前線」
京都大学 化学研究所 複合基盤化学研究系 教授  竹中 幹人 氏


第392回 2019年2月6日
「世界に食料は余っている! ~世界農業への一視点~」
東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授  川島 博之 氏


第391回 2019年1月22日
「錯体ナノ空間で高分子を制御する」
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 物質系専攻教授  植村 卓史 氏


第390回 2018年12月12日
「改革・開放から40年、「新時代」迎えた中国
 ~産業構造の変化と大衆消費社会の到来」
中央大学ビジネススクール・フェロー、客員研究員 (一社)日中協会 理事長  服部 健治 氏


第389回 2018年11月14日 ダイキン工業㈱淀川工場様 見学

第388回 2018年10月17日
「科学技術倫理2.0と研究倫理プログラムの可能性
 ~ひとと組織のwell-beingを高める倫理~」
東京工業大学リーダーシップ教育院 教授  札野 順 氏



第387回 2018年9月11日
「自動車の電動化と車載用リチウム電池の産業競争力」
エスペック㈱ 上席顧問 名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授   佐藤 登 氏


第386回 2018年8月28日
「グローバル競争に勝つ、新たな可視化ツール、次世代放射光SLiT-J」
(一社)光科学イノベーションセンター 理事長 東北大学 教授  高田 昌樹 氏

「高性能反応剤を用いるゴムの機能化と強靭化新技術」
東京工業大学 物質理工学院 教授  高田 十志和 氏


第385回 2018年7月31日「窓ガラスが幻想的な光の世界に!
-光情報デバイスに関わる透明・光学機能フィルムの開発」
東京工業大学 物質理工学院 名誉教授  渡辺 順次 氏

第384回 2018年6月14日
『車載用リチウムイオン電池の動き』
旭化成(株) 名誉フェロー・名城大学大学院 教授  吉野 彰 氏

第383回 2018年5月18日 防衛大学校見学
『衝撃荷重を受ける構造部の応答』
別府 万壽博 教授
『ゴムチップ混入コンクリートの衝撃特性』
藤掛 一典 教授

第382回 2018年4月12日
『自動運転における研究開発と社会実装の動向等について』
産業技術総合研究所 知能システム研究部門 研究グループ長  加藤 晋 氏


2018年4月1日日曜日

2017年度月例会一覧

第381回 2018年3月15日
「機械学習による材料開発  ~マテリアルズ・インフォマティクスによるゴム材料設計指針の発見~」
横浜ゴム㈱ 理事 研究開発本部 小石研究室 研究室長  小石 正隆 氏


第380回 2018年2月6日
「音声認識とAI研究、および日米の大学の現状」
豊田工業大学シカゴ校 学長  古井 貞熙 氏

第379回 2018年1月16日
「インフォマティクス技術を用いたゴム・エラストマー材料設計への展望」
産業技術総合研究所 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
多階層ソフトマテリアル解析手法開発チーム 研究チーム長  森田 裕史 氏

第378回 2017年12月13日
『ソフトマテリアルにおける電子顕微鏡観察技術の最近の進歩』
東北大学 多元物質科学研究所 計測部門 高分子物理化学研究分野 教授  
陣内 浩司 氏

第377回 2017年11月14日 ファナック㈱本社工場見学
『ロボット、IoT、AIによる工場自動化の推進』
ファナック㈱ ロボット事業本部 技監  榊原 伸介 氏

第376回 2017年10月3日
『電子顕微鏡による接着界面の解析と接着メカニズムに関する研究』
産業技術総合研究所  接着・界面現象研究ラボ(ナノ材料研究部門) 
上級主任研究員  堀内 伸 氏

第375回 2017年9月5日
『将来の自動車展望 ~クルマの知能化と電動化~』
日産自動車㈱ 日本戦略企画本部 本部長  矢島 和男 氏

第374回 2017年8月4日 山形大学見学
有機エレクトロニクス研究センター、およびグリーンマテリアル成形加工研究センター(GMAP)見学
『ナノアロイ: 米沢からの発信』
山形大学 客員教授  井上 隆 氏
『3Dプリンテッドエレクトロニクス技術の創製』
山形大学 有機エレクトロニクス研究センター長 卓越研究教授  時任 静士 氏

第373回 2017年7月5日
『各種シーラントの現状と今後の展開』
横浜ゴム㈱ 理事  研究本部 木村研究室 室長  木村 和資 氏

第372回 2017年6月6日
『環動高分子:しなやかタフポリマーを実現する分子設計』
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 物質系専攻 教授  伊藤 耕三 氏

第371回 2017年5月30日
『ダイナミクス計測によるタイヤ材料開発の最近の研究成果』
住友ゴム工業株式会社 研究開発本部 分析センター 課長  岸本 浩通 氏

第370回 2017年4月21日
『マルチマテリアルに対応した自動車用接着技術の最新動向』
東京工業大学 科学技術創成研究院 准教授  佐藤 千明 氏 

2017年4月1日土曜日

2016年度月例会一覧

第369回 2017年3月14日
『ナノ触診AFMで解き明かすゴムのナノ力学』
東京工業大学 物質理工学院 教授  中嶋 健 氏
 
第368回 2017年2月23日
『製造業の「IoT」の取組について』
経済産業省 製造産業局 素材産業課 課長補佐  辻井 翔太 氏
 
第367回 2017年1月24日
『新規エラストマー「シクロペンテンゴム」の開発』
日本ゼオン㈱総合開発センター 新材料研究所 主任研究員  奥野 晋吾 氏
 
第366回 2016年12月7日
ゴム技術フォーラム創設30周年記念講演会
『討論 : ゴムの補強について』  
「カーボンブラック凝集構造の形成と状態」 
元横浜ゴム㈱ 阿波根 朝浩 氏
『ゴムの補強についての技術史・技術論的考察:バウンドラバー or「ストラクチャー」, which? 』 
京都大学名誉教授 粷谷 信三 氏

第365回 2016年11月14日
北陸先端科学技術大学院大学見学
講演1 「エキゾチックな未利用バイオ分子を用いたスーパーエンプラの開発」
JAIST 先端科学技術研究科 教授    金子 達雄 様
講演2 「リアクターグラニュール技術を用いた新規ポリオレフィン系ナノコンポジットの開発」
JAIST 先端科学技術研究科 准教授   谷池 俊明 様
講演3 「界面不安定性による超高分子多糖類のマクロ空間認識」
JAIST 先端科学技術研究科 助教    桶葭 興資 様
研究発表1 JAIST 金子研究室
「Environmentally degradable biobased plastics from renewable
itaconic acid and their composites with montmorillonite 」
JAIST マテリアル研究科 Post doc researcher (CREST Japan)  Mohammad Asif Ali
研究発表2 JAIST 谷池研究室
「In-Situ Grafting of Nanoparticles Through End-Funtionalized
Polypropylene for High-Performance Nanocomposites」
JAIST 先端科学技術研究科 助教 Chammingkwan, Patchanee
技術紹介「タイヤ用エラストマーの開発事例」
ゴム技術フォーラム(㈱ブリヂストン フェロー)   滝澤 俊樹 様

第364回 2016年10月21日     
「無機系ナノ素材の分散・凝集挙動制御法に関する研究動向」
東京農工大学大学院工学研究院 教授  神谷 秀博 氏
「超低密度の透明多孔性ゲル」 
京都大学理学部  准教授  中西 和樹 氏

第363回 2016年9月21日 山梨大学見学
「燃料電池への応用を目指した芳香族系イオン伝導膜の開発」
クリーンエネルギー研究センター  教授  宮武 健治 氏
「伸縮性導電性高分子の開発とソフトセンサ・アクチュエータへの応用」
 山梨大学工学部応用化学科 教授  奥崎 秀典 氏

第362回 2016年8月31日 
「高分子表面機能化シリカフィラー」

東北大学多元物質科学研究所 助教  有田 稔彦 氏

第361回 2016年7月19日 
「石油産業の成長戦略」

東京理科大学 イノベーション研究科 教授  橘川 武郎 氏

第360回 2016年6月7日
「21世紀の世界、化学産業が直面する課題と循環炭素化学の役割」
三菱化学㈱ フェロー、執行役員(株)三菱科学技術研究センター  瀬戸山 研究室室長

第359回 2016年5月18日
「効率的なセルロースナノファイバーの製造とその応用」
東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 磯貝 明 氏
 
第358回 2016年 4月22日
兵庫県警察本部刑事部科学捜査研究所見学
「業務紹介と事例について」
所長   齋藤 恭弘氏
「科学捜査とSPring -8」
元所長  二宮 利男氏

2016年4月1日金曜日

2015年度月例会一覧

第357回 2016年3月3日
「不要な活性酸素を選択的に除去するポリマーの設計と応用」
筑波大学 数理物質系 物質工学域教授   長崎 幸夫 氏
 
第356回 2016年2月23日
「ポリマー系ナノコンポジット -クレイからグラフェン、CNT へ-」
㈱豊田中央研究所  臼杵特別研究室 室長  臼杵 有光 氏
 
第355回 2016年1月26日
「スマートラバー技術の基礎と応用」
住友理工㈱材料技術研究所 先進材料研究室長  高松 成亮 氏

第354回 2015年12月16日
「ゴムの加硫反応研究におけるブレイクスルーなるか?-21世紀におけるゴム加硫技術のパラダイムシフトへの挑戦-」
京都工芸繊維大学大学院 教授  池田 裕子 氏

 
第353回 2015年11月25日 国立環境研究所見学
講演①「地球環境問題について」

理事  原澤 英夫 氏
講演②「循環型社会実現に向けて」

循環型社会システム研究室長  田崎 智宏 氏
講演③「福島で実施している災害環境研究」

企画部総括  大原 利眞 氏
 
第352回 2015年10月20日
「我が国の化学産業を取り巻く課題と進むべき方向性について」
経済産業省 製造産業局 化学課長  茂木 正 氏

 
第351回 2015年9月10日
「高分子超薄膜の開発とユニークな特性を利用した医療分野への応用展開」   
東海大学工学部応用化学科 准教授   岡村 陽介 氏

 
第350回 2015年8月5日
大阪府立大学植物工場研究センター見学
「人工光合成と植物工場」
大阪府立大学 名誉教授  安保 正一 氏
「リワーク型光架橋・硬化樹脂の合成と光ナノインプリント用材料への応用」
大阪府立大学 名誉教授  白井 正充 氏

 
第349回 2015年7月1日
「石炭由来オレフィンの技術と競争力」-石油化学から天然資源化学へ
㈱旭リサーチセンター  府川 伊三郎 氏

 
第348回 2015年6月10日 
「天然ゴムの生合成:パラゴムノキにおける天然ゴム生合成機構」  
東北大学大学院工学研究科 准教授  高橋 征司 氏

 
第347回 2015年5月15日
「バイオミメティクスの産業利用促進-世界動向と日本の課題-」      
高分子学会 事務局長  平坂 雅男 氏

 
第346回 2015年4月3日
「地上最大量の芳香族化合物資源『リグニン』のマテリアル利用の可能性」 
(独)森林総合研究所 木材科学研究室長  山田 竜彦 氏
「高分子鎖構造の高分解能原子間力顕微鏡観察」 
山形大学大学院 教授  熊木 治郎 氏

2015年4月1日水曜日

2014年度月例会一覧

第345回 2015年3月24日
「加硫ゴムのカーボンブラック分散性改良に向けた取組み ~ 添加剤の視点から ~」

 住友化学㈱ 基礎化学品研究所  井山 浩暢 氏

第344回 2015年2月24日「摩擦現象に関する研究」横浜ゴム(株)タイヤ材料開発本部 網野研究室 室長   網野 直也 氏

第343回 2015年1月21日
「機能性オレフィンポリマーの開発と展開」
三井化学㈱高分子研究所  三谷 誠 氏

第342回 2014年12月2日
電力中央研究所(我孫子地区)
地球工学研究所、実規模免震破断試験装置


第341回 2014年11月5日 「ゴム・高分子の劣化と寿命」 ロンドン大学 客員教授(元㈱ブリヂストン)  深堀 美英 氏
「ゴムの加工について」  元横浜ゴム㈱理事  石川 泰弘 氏

第340回 2014年10月7日
 「セルロースナノファイバーを用いた高機能ゴム材料の開発」
 兵庫県立工業技術センター 材料・分析技術部 上席研究員  長谷 朝博 氏

第339回 2014年9月3日 「動的共有結合化学が拓く次世代ソフトマテリアル」 
東京工業大学大学院理工学研究科  教授  大塚 英幸 氏
「京スパコン、SPring-8を用いたシミュレーション、解析技術例」
住友ベークライト(株)研究開発本部 主席研究員  妹尾 政宣 氏

第338回 2014年8月6日
 (一財)日本自動車研究所見学
第337回 2014年7月4日
「耐久製品用のバイオプラスチックの最新動向」  
NEC ㈱ 主席研究員 位地 正年 氏


第336回 2014年6月11日
「社会環境変化とゴム薬品の変遷及び将来展望(1970~2013年)」 
大内新興化学工業㈱顧問 大智 重光氏


第335回 2014年5月13日
「ナノシリカ中空粒子の不思議な性質とその応用」
名古屋工業大学大学院  藤 正督 氏




第334回 2014年4月8日
「フレキシブルデバイスの医療IT応用」 
東京大学工学系研究科 教授   染谷 隆夫 氏


2014年4月1日火曜日

2013年度月例会一覧

第322回 2013年4月23日
電力中央研究所・エネルギー技術研究所(横須賀)見学 
上席研究員 松田裕光氏
「バイオマス・廃棄物高度利用技術の開発」 上席研究員 大高 円氏
「CO2回収型火力発電システムの開発状況」 上席研究員 沖 裕壮氏

第323回 2013年5月28日
「誘電エラストマ人工筋肉を用いた革新的省エネアクチュエータと発電システム」 
千葉科学研究所 代表 千葉正毅氏

第324回 2013年6月19日 
「自動車用防振ゴムとホースの技術動向」 
東海ゴム工業㈱ 材料技術研究所長 柴原彰広氏

第325回 2013年7月12日 
「高分子トポロジー化学:「かたち」からはじめる高分子機能設計」      
東京工業大学大学院  教授 手塚育志氏

第326回 2013年8月5日
東海大学海洋学部水産学科(静岡市清水区)見学
「冷凍すり身の坐りゲル形成能について」
東海大学海洋学部水産学科 特任教授  加藤 登氏

第327回 2013年9月2日 
「資源・エネルギーから見たシェールガス・シェールオイル」 
大阪ガス㈱エネルギー事業部 エネルギー技術部  技術顧問  久米辰雄氏

第328回 2013年10月1日 
「精密ラジカル重合:連鎖制御と植物由来モノマーへの展開」
名古屋大学大学院工学研究科 教授  上垣外正己氏

第329回 2013年11月5日
「高増殖性・高重油生産性を有する榎本藻が生むバイオ燃料」
神戸大学人間発達環境学研究科 教授  榎本 平氏 

第330回 2013年12月3日
テルモ㈱商品展示場(神奈川・二宮)見学
「医療機器に求められる高分子材料・ゴム材料」
研究開発本部コアテクノロジーセンター センター長 川西徹朗氏 主任研究員 阿部吉彦氏

第331回 2014年1月9日
「3Dプリンターがもたらす化学×機械によるソフトマター・イノベーション」
山形大学大学院理工学研究科 教授  古川英光氏

第332回 2014年2月13日
大阪ガス㈱ガス科学館、㈱リキッドガス低温粉砕センタ食品工場、㈱コールド・エアー・プロダクツ 工場見学 
ガス科学館:大阪ガス㈱泉北製造所 篠原久二氏
㈱リキッドガス:紛体事業部長   横谷隆幸氏

第333回 2014年3月11日 
「最近の中国情勢」 
東京工業大学 国際部 特任教授  西 敏夫氏